本舗BLOG
blog
blog
本日7月1日から「リフォーム本舗」と「外壁ぬりかえ本舗」
を 株式会社ホンポ として法人化致しました。
思い起こせば2005年、前職の工務店を退職し創業した「リフォーム本舗」。
外壁塗装専門店として始めたのですが、工事を気に入って下さったお客様が
「内装や水回りも出来るなら見積をして欲しい」
との有難い御要望があり、塗装を超得意とするが、家回りは何でも出来る
リフォーム店として運営して参りました。
リフォーム本舗のホームページは宅内のリフォーム工事写真であふれんばかりとなってきた
のを機に、外壁塗装専門サイトの 外壁ぬりかえ本舗 を立ち上げた経緯があります。
早いもので16年目となりました。
創業当初に工事をさせて頂きましたお客様、やっと2週目に入りました。
工事当初は「シリコンで13年位」 と伝えておりましたが、
しっかりと工事した成果か? 見栄えはまだ大丈夫そうだが?
そろそろ塗り替えようか?と言うお客様がちらほらと。
塗装一本だと忘れ去られていたかも知れないお客様が、宅内のリフォームで
リピートして頂いた事で永いお付き合いを保っています。
何度も「このままで大丈夫か?」と問いながら模索し続けた日々。
オープン当初の御客様から宅内工事でリピートして頂いた際には、
「結構続いてるねぇ~」 「まだ続いているねぇ~」 と、冗談交じりに激励を頂いた事もしばしば。
いくつものリフォーム店が出来、いくつものリフォーム店が無くなり。
ホームセンターや家電量販店ではネームバリューでリフォーム業に参入し、
現調・工事方法・施工まで職人に丸投げ状態で、工事に詳しくも無いのに
中間マージンだけ持っていく業者。
くやしいけれど、お金を持っている企業は広告が出来るし、
名前の通った会社は新規事業でも信頼があるし。
インターネットの検索も最近は広告等の費用を掛けないと
検索順位が上がりにくくなってきているし。
お客様にお値打ちで良質な工事を提供するには、どうしても利益と経費を抑えなくてはなりません。
こんなやり方で小規模店舗が生き残るのは無理なのか?
幸いだったのは、売り上げの増減が無く、極端に伸びる年も無ければ
下がる年もない事でした。
これはリピーター様に継続して御利用頂いているお陰です。
ホームページの運営費以外はネットやチラシも有料広告は一切なし。
テナントも借りず自宅事務所での運営で経費もとことん減らす。
その分はお客様に還元し、お値打ちな価格で御利用いただく。
店舗運営の見栄えにはこだわらず、お客様から頂く工事代以上の評価で
リピーター様になって頂ける様に対応する。
この精神で今後も継続して頑張っていきたいです。
コロナ禍で正直、問い合わせのお客様は減っています。
でも昨年と今年も通常ペースで仕事は頂いております。
リピーター様は従来通りですが、昨年・今年とリピーター様からの御紹介が
とても多くなりました。
御客様にはいつも感謝なのですが、取引業者様(仕入れや工事)からの紹介が増えた
事もあります。
いわゆる職人さんは当店以外にもいくつもの元請け業者と関係があります。
そんな中、自分のお客様や知り合い・身内のリフォーム案件を紹介して頂く事が
増えました。
これは、普段の仕事のやりとりだけで無く、作業のプロからも工事・監理・金額を
評価頂けているものと受け取り、とても嬉しいです。
いつも呼んで頂けるお客様、
久しぶりに呼んで頂いたお客様、
数年ぶりに呼んで頂いたお客様、
初めてのお客様、
もっと多くの方と知り合いたいです。
(お客様にとって修繕工事は少ない方がいいと思うのですが、、、)
どこに頼んで良いか分からない小工事も歓迎致します。
これからも リフォーム本舗 を宜しくお願い申し上げます。
あっ、リフォーム本舗は呼び名として継続して使います。
最後に、最近よく言われます。
リフォーム本舗って、フランチャイズか
チェーン店なの?って。
いえいえ、地元のリフォーム店です。
16年前に屋号を付ける際にリフォーム本舗を検索すると、
ネットで販売サイトを運営している所以外は被らなかったので選んだのですが、
年々 リフォーム本舗 と名の付く業者が全国で増えてきまして、、、
三重県四日市市で創業した 超地元密着型のリフォーム屋さんです。